70、アイヌ民族
先住民族としてのアイヌの権利を守ります
2021年10月
アイヌ民族は、北海道を中心とする日本の先住民族であるにもかかわらず、明治期以降の国の同化政策によって、土地や資源、文化や言語、民族の権利や尊厳を奪われ、今なお差別や偏見の中、生活環境や進学において格差に苦しんでいます。
2007年に国連総会で「先住民族の権利に関する国際宣言」が決議され、翌年に衆参の両院で「アイヌ民族を先住民族とする国会決議」が全会一致で採択されました。この国会決議を受けて日本政府も「政府として先住民族として考えている」(町村官房長官談話)と表明しました。アイヌ自身の粘り強い運動が政府の態度を変えるまでに至り、2009年には政府の「アイヌ政策のあり方に関する有識者懇談会」がアイヌの生活向上と権利を回復するための新法制定を求める報告書を提出しました。
それから10年を経て、2019年4月に、「アイヌを先住民族」と規定したアイヌ新法が成立しました。同法は、「民族の誇りを持って生活できる環境整備」や、差別や権利利益の侵害の禁止を明記していますが、生活の実態は深刻であり、貧困の連鎖も、差別も解消されていません。
――新法も力に、アイヌ民族の生活向上と権利保障をすすめます。
――同化政策をはじめ民族の権利を侵害してきたことに対して、国として謝罪し、そのことを国民に周知することを求めます。
明治期よりアイヌ人墓地から研究目的と称して遺骨が持ち出され、今なお1000体以上が返還されていません。これはアイヌ民族に対する差別的処遇の象徴です。アイヌ遺骨は受け入れ先との協議のうえ、元の地に戻すことを基本に、返還作業を進めます。
アイヌ民族の権利や歴史を正しく教えることにより、アイヌ民族の存在や歴史について正しい理解を広げ、奪われた先住民としての権利や、民族としての尊厳を回復できるよう、教育をはじめあらゆる施策を強めます。
2016年制定の「ヘイトスピーチ解消法」を実りあるものにする努力も強めます。
国として緊急に、文化・歴史の保護・伝承と合わせて古老・高齢者の生活保障、アイヌ女性が気軽に相談できる窓口の拡充、誰もが受けられる給付制奨学金の創設などの実施を求めます。
次の、日本共産党北海道委員会の政策のうち、「3-4 アイヌ民族の先住権の回復を目指し、同化政策に対する公式の謝罪を行います」をご参照ください。