新連載 島本美由紀さん「旬のおたすけごはん手帖」
火曜大型連載は村田あやこさんの「路上園芸の世界」
大人は今、何をすべきなのか シリーズ「不登校はいま」
火曜エッセーは「私のアイヌ語り」
島本美由紀さんの新連載「旬のおたすけごはん手帖」。1回目は「多彩な食べ方楽しんで キャベツ」(紙面を見る、4月5日付)
暮らしを豊かに 大型企画も連載もカラーで
★青く茂るローズマリー。「紫の花がきれいでしょ」。ハーブと共に過ごして60年。食文化とハーブ料理の研究に携わってきた北村光世さん(86)が、無理なく楽しむ日々の食事を紹介します。(紙面を見る、3月29日付)
★各地で桜が満開に。スマホにパシャッと撮ってみたけれど、きれいな薄いピンク色はなかなか撮れません。どうしたらきれいに撮れる? フォトグラファーの岩橋宏倫さんに取り方のコツを聞きました。(紙面を見る、4月1日付)
★火曜エッセーは、山下明美さんの「私のアイヌ語り」。1回目は「今も息づいている」(紙面を見る、4月1日付)
★火曜大型連載は路上園芸鑑賞家・村田あやこさんの「路上園芸の世界」。1回目は「人と植物が生み出す風景」(紙面を見る、4月1日付)
★ハンドメイドクリエーター・蔭山はるみさんの「楽しくつくる 暮らし&おうち時間」(月1回掲載)。12回目は「ワンポイントで自分色 アップリケのすすめ」。(紙面を見る、3月22日付)
★第2土曜掲載の「くらしのなかのジェンダー」。第80回は、振付師・コラムニストの竹中夏海さん。「芸能界の性暴力 私たちはお歳暮じゃない」。(紙面を見る、3月8日付)
★随筆家・山本ふみこさんの「土曜日のおむすび」(第4土曜掲載)。第72回は「ちいさな引っ越し」(紙面を見る、3月22日付)
★第4火曜掲載の「北海道 天売診療所便り。第24回は「4人の卒業式」(紙面を見る、3月25日付)
★まんが「今どき小学生 くるみちゃん的生活」(第1土曜掲載)、「親子で映画プラス」(隔月掲載)、「子どもの本」(第2・第4土曜掲載)など、親子で楽しめるコーナーもカラーに。
「なるほど」の知恵、ほっとするひとときを
★34万人の超える小中学生が不登校―。2023年度の文部科学省調査が、衝撃を与えています。「こんな学校には行けない」と、体を張って訴える子どもたち。大人はいま、何をすべきなのでしょうか。シリーズ「不登校はいま」で考えます。(紙面を見る、3月19日付、4月2日付)
★金曜掲載の教育エッセー、4月は小学校教諭・目白桜さんの「ソラ君の心の冒険」。1回目は「私の大失敗」」。(紙面を見る、4月4日付)
【投稿】 日々の出来事や思いを綴る「ほっと」や「子育て☆コミュ」「わが家の菜園自慢」(400字以内)
【交流】 「教えておしえて」は生活の知恵の交流欄
【投稿要領】 郵便番号、住所、氏名(ペンネームも可)、年齢、職業、電話番号を明記してください。「ほっと」「子育て☆コミュ」「わが家の菜園自慢」採用分には図書カードを進呈します。
【あて先】 〒151-8675 代々木郵便局私書箱62号「しんぶん赤旗」くらし家庭部。またはファクス03(3350)1904、
メールhensyukoe@jcp.or.jp(くらし家庭あて、とお書きください)