「しんぶん赤旗」
日本共産党
メール

申し込み記者募集・見学会主張とコラム電話相談キーワードPRグッズ
日本共産党しんぶん赤旗前頁に戻る

2015年9月30日(水)

待機児童5年ぶり増

需要増 政府計画行き詰まり

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 mixiチェック

 厚労省は29日、4月1日時点の待機児童数が前年度比1796人増で2万3167人となったと発表しました。4月からの「子育て支援新制度」に伴い「待機児童」の定義を改悪したものの、減るどころか5年ぶりの増加となりました。

 今年度の保育所等への申し込み数は対前年比で13万1410人増(14年度は約5万人増)と急増しました。新制度の導入や貧困の広がりで需要が増えたかたちです。

 待機児童のいる自治体は前年から36増の374市区町村となり、「100人以上増加」したのは大分市(422人増)、船橋市(302人増)、加古川市(206人増)などでした。「100人以上減少」は、大田区(459人減)、広島市(381人減)、練馬区(311人減)などでした。

 厚労省は同日の発表で、2017年までに40万人分の受け皿を増やすとする「待機児童解消加速化プラン」の整備状況を報告。2013・14両年度の保育拡大量は、昨年公表(約19・1万人)より2・8万人上回ったと修正し、今年度の拡大量も目標値を3・5万人分上回る約11・7万人になるとしました。同プランでは、ビルの一室などの施設を増やし、市場化で受け皿拡大を図っていますが、需要に追いつかず、待機児童解消計画の行き詰まりがはっきりしました。

 厚労省は、新制度に伴い、待機児童の定義を改悪しました。認可保育所だけでなく東京都認証保育所など地方単独の保育施設の入所児童も「待機児童」から除外してきましたが、今回から認可保育所より基準の低い小規模保育施設などに入所していれば除外してカウントされます。求職中や育休中のカウントについては、自治体任せです。今回、待機児童となったのは、保育の必要性を認められながらも、これらの施設に入所できなかった子どもたちです。


見本紙 購読 ページの上にもどる
日本共産党 (c)日本共産党中央委員会 ご利用にあたって