2012年6月18日(月)
ゆうPRESS
知ってる!? ダンス規制
@京都発 見直し求め署名 全国へ
「『ダンス』が法律で規制されているってご存じですか?」―。客を踊らせることを規制する「風営法」の見直しを求める請願署名の取り組みが、京都を中心に始まっています。呼びかけ人には音楽家の坂本龍一さん、大友良英さんらが名を連ね、DJやアーティスト、弁護士など57氏が賛同を表明。署名開始から2週間余で全国から、自筆署名9068人、ウェブ署名1万2116人(16日まで)が寄せられるなど、大きな反響と議論が沸き起こっています。(北野ひろみ、舘野裕子)
|
|
布がかけられたままのカウンター、回らないミラーボール…。現在、閉店をよぎなくされている京都市内の有名ダンスクラブで10日、「Let’s DANCE(レッツダンス) ダンス規制法を考えるつどい」が開催されました。クラブのオーナーや利用者、弁護士など、約150人が参加しました。
「自由な踊りとか、へんてこりんな音楽とか聞けて、クラブはある種大学みたいな感じで育ちました」。こう話すのは、大阪を拠点に活動するミュージシャンのPIKA(ピカ)☆さんです。最近、関西では警察によるクラブへの“摘発”が続いています。「あれ?と思っていたら、大好きだった店のオーナーさんが捕まって。どうにかしなあかんと思った」と話します。
時代が違う
クラブと風営法の問題に詳しい斎藤貴弘弁護士が「(警察にとって)風営法の一番便利なところは、令状がなくても、いつでも入れるところ」と指摘すると、会場からどよめきがおこりました。
「風営法」は、戦後直後の1948年に制定されたものです。
署名呼びかけ人の中村和雄弁護士は「踊らせるだけでダメだというのは、ちょっと時代が違う」と話します。「クラブといえば、未成年者のお酒の問題、暴力団、薬物というイメージがありますが、これらを払拭(ふっしょく)していくことも署名と合わせてやっていきたい」
問題大きい
音楽ライターの磯部涼さんは「『法律が妥当か』というところに議論がいかず、法を守らないことが悪いという論調が強まっている気がする」といいます。「法に対するリテラシー(判断能力)を上げることが重要だと思う」と語りました。
会場のオーナーからも「クラブ関係者じゃない人にも関心を持ってもらえるように発信していこう」「クラブ文化を守ろう」と発言がありました。
熱心に話を聞いていた会社員(27)は、会場になったクラブにも通っていました。「自分が好きな場所がなくなっていくのは本当に寂しい。話を聞いてクラブだけの問題じゃないと思った。署名活動を通して、クラブや音楽がもっと社会に理解されるようになってほしい」
おしえて!
西川 研一弁護士
|
ダンス規制と風営法について詳しい西川研一弁護士に聞きました。
なぜ規制?
Q なぜ風営法でダンスが規制されているの?
A 風営法は、「売買春」を規制する目的で終戦直後の1948年に制定されました。当時のダンスホールなどでの売春を取り締まるために、「ダンスをさせる場所=風俗営業」とした歴史的経過があります。現在ある多様なダンスやクラブという営業形態を想定していなかった時代にできた法律なので、そもそもダンスをさせる営業を規制対象にしていること自体が時代遅れなのです。
風紀乱す?
Q 風営法からダンス規制を外したら、風営法の目的を維持できなくなるのでは?
A ダンスをしたからといって、風営法の目的―善良の風俗と清浄な風俗環境を保持し、および少年の健全な育成に障害を及ぼす行為を防止すること―が、害されるわけではありません。たとえば未成年の飲酒や周辺への騒音、薬物や暴力などを心配する声がありますが、そのこととダンスをすることとの因果関係はありません。
カラオケボックスなどほかの深夜営業では、そういった弊害はないのでしょうか。問題があれば、それを直接防止する手段や現行法での対応を考えるべきです。実際に薬物や暴力の根絶、地域住民との融和に積極的に取り組んでいる経営者もいます。
無許可なぜ?
Q 摘発された経営者は風営法の許可を取っていなかったそうですが、なぜですか。
A クラブは比較的小さなスペースで経営されていることが多く、風営法で決められたダンスホールなどを想定した床面積基準(広さ制限)を守ることができないなどの問題があります。実際、基準を守るために改装しようと思っても経営上困難が多く、その基準を守れというのは現状に合っていないと言わざるをえません。
「それなら基準を緩和すればいいのでは」という声もありますが、緩和したとしても結局、クラブにおけるダンスが風営法の規制対象になることは変わりません。文部科学省は今年度からダンスを中学校体育の必修科目としました。
ダンス文化は世界的にも市民権を得ており、経営者も自分たちの場所で新しいダンス文化を生み出しているという信念と誇りを持って経営しています。クラブのダンスだけがなぜ規制されなくてはいけないのでしょうか。
文化が発展?
Q ダンス規制をはずせば、クラブ文化は良くなるのですか。
A 少なくとも「ダンスをさせた」という容疑で、いつ取り締まりや摘発を受けるかもしれないという危険や、摘発のために営業停止に追い込まれることからは解放されます。音楽家やアーティストを生むクラブやライブハウスを守り発展させることにつながります。
現在は警察による過剰な取り締まりが行われ、体力のないところは閉店に追い込まれています。84年の法改正にあたり付帯決議で「表現の自由、営業の自由等憲法で保障されている基本的人権を侵害することのないよう慎重に配慮すること」とされました。
また、「風営法等の解釈運用規準」にも、店に立ち入る場合は「正当に営業している者に対して無用な負担をかけるようなことがあってはならない」と定めています。警察の過剰な取り締まりを許さず、現在あるクラブの存続を守ることがいま大事なことです。